こんにちは。
最近梅雨入りジメジメで嫌気がさしている濱田です。
梅雨が有り難い方も居るかとは思いますが
私は晴れの方がやっぱり良いですね。
晴れた日の太陽!
雲の無い日の夜月!!
・・・良くないですか???
今回も前回に引き続き仕事紹介から入っていきます。
【建築確認申請】
<建築確認申請>
建築基準法第6条、第6条の2、第6条の3に基づく申請の事。
法に定められた建築物、或いは地域で建築しようとする場合、建築主は申請書により建築確認を受けて確認済証の交付を受けなければ建築する事が出来ない。
<申請の流れ>
申請(提出)をして確認を受ける先は
建築主事または民間の指定確認検査機関。
消防法により定められた防火対象物である場合は消防長による確認前の同意が必要であり各地域の取決めによって担当部署に申請書が送られる。
この場合、消防設備等に関する書類の添付も求められる。
こうして所定の手続きが行われた場合、確認申請書には消防同意が為された旨の記載がされ、この記載がなければ確認処分が行われない。
<必要図書>
法規(建築基準法)を満足する内容を示した仕様書や工法に対する認定書、設計図、付近見取図などの図面。
各構造に対して一定の面積や階数以上の建物の場合、地震などに対する安全性の計算を記した構造計算書が必要になる。
設計図書の作成は建築士法により一定の小規模建築物を除いて建築士しか行なう事が出来ない。
それを業務とする場合
建築士事務所登録をした者でなければならない。
<申請が不要となる場合>
増築部分の延べ面積が10㎡以内であれば
建築確認が不要となる場合もあります。
当然ですが建築基準法には適合しなくてはいけません。
どうでしょうか?
普段建築確認に触れないとなかなか知る機会がないですよね。
この機会に一つの雑学と思って知って頂けたらと思います。
さて例の如く仕事ブログが終わった所で次に行きますよ!!
今回は雑学繋がりで
思わず驚く雑学10選を紹介します。
1、『ハイジャック』の語源は
「Hi,Jack!(やあ、ジャック)」
(「ハイジャック」の「ハイ」は「high」じゃないんかい!!)
「ジャック」というのはアメリカでは一般的な名前で
見知らぬ男性を呼びかける時に使う。
由来はアメリカの禁酒法時代に遡ります。
当時は各地で追剥や強盗が横行しピストルを突き破って『「Hi,jack」(やあ、ジャック)』と叫ぶ所から強盗全般がそう呼ばれていた。
日本でこの言葉が知られるようになったのは「よど号乗っ取り事件」でありハイジャックの「ハイ」はHigh(高い)の意味と勘違いされた為に日本では「ハイジャック」は「飛行機の乗っ取り」の意味になった。
(バスの乗っ取りを「バスジャック」、乗用車の乗っ取りを「カージャック」、船の乗っ取りを「シージャック」と呼ぶようになったが、これらは和製英語であり英語では全て「hijack」である。)
2、『Hello』という言葉は
エジソンが「発明」した。
(英語では電話で「Hello」と言うが・・・)
トーマス・アルバ・エジソン(英語:Thomas Alva Edison 1847年2月11日-1931年10月18日)はアメリカ合衆国の発明家、起業家。
傑出した発明家として知られている。生涯におよそ1,300もの発明を行った人物であり、また人々の生活を一変させるような重要な発明をいくつも行った事で知られている。蓄音器、白熱電球、活動写真など。
電球などの家電だけでなく発電から送電までを含む電力(電力システム)の事業化に成功した事が最も大きな功績ともされている。
エジソンが電話を発明していた1877年に電話口で最初に発する言葉は何がいいのかとピッツバーグ市の電報電信会社の社長に問われて『「ハロー」が良い』と答えたのが初出。
同時期に電話機を発明したグラハム・ベルは「タリホー」や「ウェルウェル」を提案した。他にも「アホイ(ahoy)」という言葉を提唱したが採用されなかった。
日本でも同様の問題が持ち上がり「おいおい」や「こらこら」が候補になったが最終的には御存じ「もしもし(申す申すを縮めたもの)になった。」
3、『Japan』を小文字にして
「japan」にすると意味が全然違う。
(意味変わるんかい・・・)
・辞書を引くと”japan”は「漆・漆器」。
japanned「漆塗りの」なんて形容詞まである。英語の辞書で「漆(うるし)」と検索すると「japanese Lacquer」、或いは「Lacquer」、若しくは「Japan」で掲載されている。
ヨーロッパでは16世紀の大航海時代以来、王侯・貴族・大商人などの富裕層が異文化のエキゾティズムを求めて中国・朝鮮・日本から多くの陶磁器を輸入していた。日本からの代表的輸入品であった「漆器」は日本のものというイメージが強かったので「japan」と呼ばれるようになった。
「china」は「陶器や磁器」を意味する。
「磁器」が中国から伝わってきたので
「china」が「陶磁器」の代名詞となっている。
(因みに「ボーンチャイナ」はボーンはborn(生まれた)ではなく「bone」(骨)。200年程度の英国の磁器は陶土の質と焼成の両面で高温の窯に耐えられなかったので白色度の高い食器が作りにくかった。そこで牛の骨灰を混ぜ込むという技法を用いて高温焼成を実現。そうして白色度の高いプレートが完成したのが「ボーンチャイナ」。)
4、『こんにゃく(蒟蒻)』を英語にすると
「ホラー感」満載。
(確かに蒟蒻の色合いは良くないけどさ・・・)
手持ちの和英辞書で「こんにゃく」を引くとdevil`s tongue(悪魔の舌)と出てきます。
(「Elephant Foot」(象の足)とも呼ばれる。正式名称は「Konjac」。)
この酷いネーミングの由来は何じゃろか?
それは「こんにゃくの花」がそう見えたから。
「蒟蒻の花」・・・5月中旬~6月上旬に紫がかった海老茶色の変わった形の花が咲く。丈が約1m30㎝になり大型の花を着け花が終わってから葉が地下部より出てくる。
蒟蒻の花が咲くのは4年以上作付けされた物でないと
花が咲かない。
5、『出来ちゃった婚』を英語に訳すと
かなり物騒。
(日本語では別名「でき婚」「おめでた婚」「授かり婚」「既成事実婚」とも言うが英語にすると・・・)
英語(米俗)では「shotgun wedding」
又は「shotgun marriage」などと表現される。
(この”shotgun”は日本語でいうショットガンと言われる散弾銃のことです)
英語圏でもその昔まだ婚前交渉にあまり寛容でなかった時代に妊娠した娘の父親が相手の男性に散弾銃を突きつけて責任を取らせたことから「shotgun weding(ショットガン結婚式)」という表現が生まれた。
6、眠れない時に『羊』を数える理由が
意外と単純。
(眠れない時は「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えると良いとされているが
その理由は?)
・羊数えの発祥地は牧羊が盛んなイギリスで眠れなくて困っていた人が「sleep.sleep」(眠れ、眠れ)と呟いたら眠たくなって口が上手く回らなくなり発音の似ている「sheep,sheep」(羊、羊)になった。
(羊飼いが羊を数えているうちに眠たくなってしまったので
「羊を数えると眠たくなる」と言われるようになったという説も。)
日本人にはあまり効果が無い?
「sleep」(眠れ)というのが自己暗示の効果になり「sheep」の発音が寝息の音「スィー」と近く
α波が出てリラックス効果になる。
(その意味では英語圏以外では通用しない技となってしまう。
実際は羊を数えるという『単純効果』が睡眠に繋がっている。)
7、『カルピス』の響きは下品なので
アメリカでは『カルピコ』。
(商品名をよく見ると「CALPIS」(カルピス)ではなく
「CALPICO」(カルピコ)と書かれている。偽物か?)
現在も老若男女に愛飲まれている『カルピス』ですが実が北米では『カルピコ』という名称で販売されている。
欧米人には『カルピス』は
『カウピス』(牛のおしっこ)と聞こえる。
(「COW PISS」(牛のおしっこ)のように聞こえて誤解を受けやすい。
例え中身が美味しい飲み物でもイメージが悪くなってしまうので
北米では『カルピコ』に名称変更した。)
8、『フリーマーケット』のフリーは
”Free”ではない。
(自由に販売するfreeじゃないんかい!)
フリーマーケットのフリーは
『自由』ではなく『ノミ(flea)』。
フリーマーケットを日本語にすると
「自由市場」ではなく「蚤の市」。
(ノミ。あの血を吸う蚤。)
何故『蚤の市』と呼ぶのか語源はハッキリしていない。
(「蚤の市」は元々フランスのパリ北郊のラ・ポルト・ド-サン・トゥアンで毎週土曜・日曜・月曜に立つ古物市のこと。)
ノミの湧いたような古着が主な商品として扱われていた事に由来するとかノミのようにどこからともなく人や物が湧き出てくる様子を表現したなど言われているが語源は定かではない。
(他にも品物に人が群がっている様子が蚤のように見えるからという説も。)
9、『テイラー・スウィフト』のテイラーは
『服の仕立て屋』という意味。
テイラー・スウィフト(Taylor Swift、1989年12月13日-)はアメリカ合衆国のカントリー・ミュージック歌手、シンガーソングライター。
女優として映画やテレビドラマにも出演。身長180㎝、足のサイズ26.5㎝。
(俺なんかより全然デカイ・・・)
テイラー又はテーラー(英語:taylor)は衣服の仕立て屋やそれを業とする人を指す。転じて姓にもなっている。
英語の苗字は職業が語源になっていることが多い。
元はcut(切る)を意味するtaliareというラテン語から生まれた苗字。仕立て屋を意味するTailorも同様の語源で服の仕立てを職業にしていた人達の苗字。
Baker(パン屋)、Farmer(農夫)、Smith(鍛冶屋)。
19世紀から男性の名前(given name)として用いられるようになり1971年代後半頃から女性の名前として使われるようになった。
10、ジャイアンの名言「お前の物は俺の物
俺の物は俺の物」はイギリスのことわざ。
(「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」は暴力的で利己的で独占主義なジャイアンらしさの象徴として誰もが知っている有名なセリフ。
このジャイアン的発想は『ジャイアニズム』とも呼ばれる。)
※「物」がゲシュタルト崩壊しそう・・・
ジャイアンの名言「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」はイギリスのことわざ。英語にすると「What`s yours is mine,and what`s mine is my own.」となる。
ウィリアム-シェイクスピアの「尺には尺を」
(Measure for Measure)が発祥とも言われる。
「尺には尺を」(Measure for Measure)は・ウィリアム-シェイクスピア作の戯曲。1603年か1604年に書かれたとされている。本来は喜劇に分類されていたが現在ではシェイクスピアの「問題劇」のひとつに分類されることもある。
現在イギリスでは手前勝手な不条理な主張として第三者への皮肉表現として使われている。
(こんな説も。)
『これはいじめっ子の言葉ではなくのび太が小学校の入学式の時に無くした物をジャイアンが一緒に探してくれた時の言葉。
「お前が無くしても俺の物だと思って探す。
お前の痛みも俺の物」』
これは良い話にしようとしすぎ
少なくとも漫画版でのジャイアンはこんなに優しくはない
(映画版は別ですが)
どうでしょうか?
正直な所、生活に必要となる雑学など一つもありませんが
飲み会の席などで知人に紹介していただけたら幸いです!
(何が??)
それでは。
*******************************
相続税評価が最大60%OFFに!?
土地がなくてもできる相続税対策
□子や孫の為に賢く資産を残したい
□節税対策の借入が減ってきた
□いつから対策を始めたらいいかわからない
□現金では多額の相続税がかかってしまう・・・
相続のお悩みを
\ ブルーボックスが解決いたします。 /
株式会社ブルーボックスが提供する
メゾネット賃貸住宅「メゾネットパーク」
1.メゾネット賃貸住宅での土地活用をご検討の方
2.メゾネット賃貸住宅への入居をご検討の方
3.オンラインで資料請求ご希望の方
4.直接お電話の方は TEL 0120-31-4898
また、各マスコミ関係の方の
メゾネット賃貸住宅に関する取材も大歓迎ですので、
お気軽にお問い合わせください。
(対応可能エリア)
東京都、千葉県、埼玉県、
神奈川県、茨城県を中心とする関東地区
東京都足立区、葛飾区、北区、台東区、墨田区、江東区、
荒川区、
千葉県柏市、流山市、野田市、松戸市、船橋市、
市川市、習志野市、鎌ヶ谷市
つくばエクスプレス沿線、常磐線沿線、
関東鉄道沿線、常磐自動車道沿線、圏央道沿線
関東エリア店舗案内
東京本部〒103-0027
東京都中央区日本橋3丁目8番3号 SAKURA building 7F
南流山営業所
〒270-0163
千葉県流山市南流山1-7-6 ドゥリエール 203号
守谷店
〒302-0109
茨城県守谷市本町249-10
*******************************
下をぽちっと押してください 。ランキング登録中です。